今回は、キッチンの流し台やステンレスの水垢取り・排水管まで紹介致します(^-^)
	毎日使うキッチンの流し台。食品を扱うのでキレイな状態で使いたいですよね。
	食物と油汚れだけでなく、気づくと溜まる頑固な水垢やサビまで発生する場所なので、掃除のやり方を、汚れによって洗剤の使い分けが必要な場所なんです。
	本当は、一つの洗剤でキレイになるれば理想でんですが、簡単にいかない場所なんですよね!
	ただ、やり方さえ分かってしまえば、日常の掃除も楽になります。
今回、日常的な流し台の掃除
ステンレスについた水垢やサビの掃除のど
ここは、見ないふりは避けてはいけないの排水口の掃除についての方法をこ紹介致します。
キッチンの流し台の掃除
	日常的な流し台の掃除方法を、三つご紹介します
	①クリーミークレンザーを使う方法
	◆使う物
	クリーミークレンザー
やわらかいスポンジ
研磨剤が入った洗剤で油汚れや食べ物汚れを落とす方法です。
ステンレスの目に沿ってこするのがコツです。
	ステンレスの目は左右横方向に流れています。
	清掃後は水気を拭き取ると水垢予防に!
	②重曹を使う方法
	◆使う物
	重曹
やわらかいスポンジ
	クリーミークレンザーの代わりに重曹を使います。重曹の粉をシンクにふりかけてスポンジで磨くだけ。研磨剤ではないのでコスル目を気にする必要はありません。
	③マイクロファイバークロスを使う方法
	◆使うもの
	マイクロファイバークロス
	洗剤も水も使わない方法です。超極細繊維が油汚れやホコリをからめとります。吸水力が抜群なので同時に水気も拭き取ってくれて一石二鳥となります。
	ただ、このクロスはどこで洗うの?といつも思ってしまいますね。
	キッチンのステンレスの水垢やサビの掃除
	水回りにはつきものの、水垢とサビの掃除方法です。
	水垢の掃除方法
	◆使うもの
	スポンサードリンク
	 
クエン酸水(200mlの水にクエン酸小さじ2杯を溶かしたもの)
スプレー容器
やわらかいスポンジ
クエン酸水をスプレー容器に入れて、汚れに吹き付けます。
	スポンジでこすって水垢を落とします。
	【こすっても落ちない場合は?】
キッチンペーパを水垢の部分に貼り付けます。
クエン酸水を吹き付けます。
2〜3時間そのまま放置します。頑固な場合は一晩。
	水垢の結晶が柔らかくなり、こするとボロボロと取れてきます。
	このクエン酸パックは、やってみると感動しますよ^^絶対に試して見てくださいね。
	サビの掃除方法
	◆使うもの
	カンペハピオ 復活洗浄剤 サビ取り用(商品名です)
	ステンレスのシンクや蛇口に発生したサビに、復活洗浄剤を塗っておくだけです。シンク用のサビ取り洗浄剤もありますが、それでも落ちない場合はこの洗浄剤を使うと良いです。
	キッチンの排水管の掃除
	排水管の清掃は2つの方法があります。
	①パイプ専用洗浄剤を使う方法
	◆使うもの
	パイプ専用洗浄剤
お湯
洗浄剤を排水口に入れます。
お湯をかけます。
	泡で排水管が満たされます。
	洗浄剤は粉タイプのほうが、泡立ちが良くて使いやすいです。
	②重曹を使う方法
	◆使うもの
	重曹1カップ
塩1カップ
お湯
重曹を排水口に入れます
塩を排水口に入れます。
お湯をかけます。
	重曹が泡だって汚れを落とします。
	重曹と塩を使う量がちょっと多いので、掃除するときにためらってしまいがちです。基本的に重曹を使う方は、肌や自然に優しいタイプの掃除方法を選んでいると思いますので、そこは生活スタイルで選びましょう。
	さいごに
	掃除方法さえわかってしまえば、頑固な水垢だって難なく取れます。
	排水管だって常時キレイな状態にしておけば、スポンジに洗剤を付けて直接手で洗っても汚くありません。
	最後に、とにかく水垢だけは試してみて下さい。ポロポロ落ちるのが見てて楽しいですよ。
ハウスクリーニングでのレンジフードと五徳清掃前後


















