3、家の中には汚れやすい場所と汚れにくい場所がある
	毎日、家の中で生活して使う場所は当然汚れていきますよね?
	その中で毎日使う場所は、お風呂、トイレ、洗面所、キッチン、水回りです。
	その水回りは一度汚れてしまうと掃除も大変のこちに…。そこで1つの手段として水回りそれぞれの場所に速乾性高いのタオルを1枚用意しておいて、使った後に水分を拭きとりましょう。
	これってホントに面倒くさように思えますが、慣れてしまえば簡単に1分ほどで拭くことがでるようになりますよ。
	トイレはブラシを購入して片隅に置いて、汚れに気が付いたらその時にこすっておくとよいですよ。
	これをすることで、水回りが掃除に手間のかかる汚れが溜まりにくくなり改善することができます。
	現実に、仕事が忙しい料理をする暇がない方は、平日は外食にしてキッチンを使わないようにしてしまうこともありかもですね。
これで気になる掃除をする場所がひとつ減らせます。
	4、基本、掃除は上から下へ
	それでは最後に実践する、部屋全体の効率の良い掃除の仕方をご紹介します。
	家の埃は床から舞い上がり、家具の上に降り積もります。これを掃除するためには上から下へ掃除をしていきましょう。
	まずはモップなどで家具の上を掃除し、ほこりを床に落として掃除機をかけます。
	こうすることで掃除機をかけ終わった後に床にほこりが残っていることもはなくなります。
	窓ふきや床の雑巾がけなどは汚れが目立たなければ1や5など日にちを決めて行いうといいと思います。
	そうすると掃除で1日が終わってしまうなどということはなくなるずです。
	5、おわりに
	いかがでしたでしょうか。今回は効率の良い掃除の手順やポイントをご紹介致しました。
	全部一度にやろうとせず、少しづつ毎日やっていくことが大切なのですね。












